長崎市の小児科「白井小児クリニック」乳幼児健診・育児相談、各種予防接種

白井小児クリニック

文字サイズ 標準 大 特大

  • HOME
  • 院長あいさつ
  • 診療のご案内
  • 診療時間・アクセス
  • トップページ
  • 施設基準の届出、診療加算

施設基準の届出、診療加算

小児かかりつけ診療料 1


地域包括医療の体制として「かかりつけ医」が重要になってきました。2016年には、「小児かかりつけ診療料」が新設されました。 “こどものホームドクター”としての以下の基準を満たす施設です。

「小児のかかりつけ医」としての基準

  • 急性疾患の対応の仕方や、慢性疾患の管理等についての指導を行うこと。
  • 患者が受診している医療機関を全て把握していること。
    健康診査の受診状況及び受診結果の把握、発達段階に応じた助言・指導を行うこと
  • 予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行うこと
  • 発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行うこと
  • 不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応すること
1. 対象となるお子さんについて
  • 当クリニックを4回以上受診している未就学児(6歳未満)
  • 当クリニックで同意をいただいた方
  • 1人の患者様につき1か所の医療機関が対象です。
    他の医療機関で同じ説明を受けた方は、 お申し出ください。
2. 受付での支払いについて

未就学児(小学校入学前)のお子さんの診療が対象となるため、通常の診療で医療受給者証を
お持ちの方であれば、追加の費用負担はございません。

3. 同意をされない場合について

これまでと診療はかわりません。
不利益はありませんので、これまで通り受診されてくださいね。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

機能強化加算

かかりつけ医機能(小児かかりつけ医診療料)を届け出ている医療機関において、専門医療機関(大学病院や、病院の専門外来など)への受診の要否の判断等を含めて、 患者様の初診における診療機能を評価する観点から、平成30年4月1日に加算が新設されました。

小児抗菌薬適正使用支援加算

小児科外来診療料及び小児かかりつけ診療料において、抗菌薬の適正使用に関する患者・家族の理解向上に資する診療を評価する加算が平成30年4月1日から新設されました。

抗微生物薬(一般的には、抗菌薬や抗生物質)は、感染症の治療において非常に重要なお薬です。
しかし、その不適切な使用によって、薬剤耐性菌による感染症の増加が大きな課題の一つに挙げられています。

「風邪」や「感冒」といわれる急性上気道感染症(せき、鼻水、発熱など)や急性下気道感染症(急性気管支炎)、急性中耳炎、急性副鼻腔炎の原因の90%程度は、ウイルス感染症だと言われています。
ウイルス感染症には、抗微生物薬(抗菌薬)は効果がありません。

ただし、経過がこじれた場合に、抗微生物薬が必要になることも考えられます。ノロウイルス、ロタウイルスなどの急性下痢症の場合も同様です。

こうした急性上気道感染症、急性下痢症、急性中耳炎、急性副鼻腔炎の場合に、療養上必要な指導や検査結果の説明を行い、文書により説明内容を提供した場合に、平成30年4月1日から初診時に限り算定されました。 なお、コロナウイルスまたはインフルエンザウイルス感染の疑われる患者については算定されません。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)が存在する医薬品は、薬価基準に収載されている品名(先発医薬品の製品名)に代えて、一般的名称に剤形及び含量を付加した記載による処方せんを交付することを基本としております。(処方箋のお薬の前に【般】という記載がはいります。)これによって調剤薬局で後発医薬品を受け取ることができ、お薬代を安くすることができます。

処方されたお薬のうち、後発医薬品のあるすべての医薬品(2品目以上)が一般名処方されている場合
30円(保険で三割負担の場合は、10円)

1品目でも一般名処方されている場合
20円(保険で三割負担の場合は、10円)

処方せんの交付1回につきそれぞれ処方せん料に加算いたしております。

時間外対応加算3

当クリニックを継続的に受診している患者様からのお電話などによる問い合わせに対して、診療時間後の数時間は、相談、対応をいたします。

  • 受診後、帰宅して調子が悪くなった
  • 来院時にはなかった症状が出た・急な症状で、対応に困った、心配になったなど

時間外対応加算として、30円(保険で三割負担の方は、10円)のご負担をいただいております。
やむを得ない事情などで、すぐに電話に出れない場合、対応時間外の場合は、以下にご連絡ください。

❖ 長崎県小児救急電話相談 #8000
毎日(365日) 午後6時から翌朝8時まで 日曜祝日は昼間も対応

❖ 長崎市救急医療機関案内 095-825-8199

❖ 長崎市夜間急患センター 095-820-8699

<<月曜~金曜>>
内科・耳鼻科:20:00~23:30
小児科   :20:00~翌朝 6:00

<<土曜・日曜・祝日>>
小児科   :20:00~翌朝 6:00、内科 20:00~23:30

※※留意事項※※
※休診日、深夜及び休日等においては、当院への電話(095-828-2711)は院長の携帯電話につながります。
 緊急でない場合は、留守番電話に録音下さい。
※診療時間内は、クリニック受付へお電話ください。
※連絡先は、院内に提示しております。
※予防接種の予約は、診療時間内にお電話ください。
※受診されたことがない方のご相談・対応は、できないため診療時間内に受診されてください。
 また、しばらく受診されていない方は、電話では病状把握が難しいことも多く、対応できないこともございます、ご容赦ください。

予防接種

こどもQ&A


VPDを知って、子どもを守ろう。

〒850-0862 長崎市出島町13-1 出島栗原ビル2F
TEL:095-828-2711

contents

|ホーム|院長あいさつ|診療のご案内|診療時間・アクセス|

|施設基準の届出、診療加算|